三連休のスタート、11/2に「ヴァジアンド2019」が催されました!
私は初の参加となるインテリオールのイベントです。
今までの練習で学んだことや疑問に思ったことなどを研究発表したり、新たにグループに加入した人達を歓迎するホーダ、皆で盛り上がるホーダ、そして、サンバ、とプログラムが続きます。
プログラムをホワイトボードに書いて飾り付けました。
アットホームなイベントで、イベント後には食べ物を持ち寄ってパーティーするのだとか。
何といってもそれが楽しみなんだよ~、との声!わくわくです!
まずは、オープニング挨拶としてインテリオールメンバーのバテリーアで歓迎。
次は自由研究発表です。
一人目はアーリョ「カポエイラの練習場所の探し方」
アーリョは名古屋から東京に住まいが変わり、練習場所を新たに探す必要が出てきました。
その経験を、広さや防音性、費用、予約方法などの角度から発表。
二人目は小学三年生クルミン「夏休みの自由研究 カポエイラ」
練習に通って身につけた技の紹介や、図書館でブラジルの本を探して学んで、カポエイラの成り立ちを説明。
学校のお友達もここから興味を持ってくれたら嬉しいね!
続きましてフォゲイロ「カポエイラのコミュニケーション」
カポエイラはよく会話に例えられますが、一体どんな?挨拶?おしゃべり?議論?討論?そんなところから考察を。
サグィン「コントラ・メストリ・シャンダゥンのジョーゴ解析」
ビデオの中のCMシャンダゥンの動きを技ごとにカウント、そのジョーゴ内でのパーセンテージをはじき出して数字で見える化。
技から技につながる動きに注目していたのも面白かったですね。
ルーア、ソウ、フランゴ、シュヴィーニャ「ブラジル音楽発表」
「Água de Beber」「Mas Que Nada」をカポエイラでも使っている楽器、パンデイロ、カシシー、アゴゴ、ヘコヘコで演奏し歌いました。
ブラジル音楽に詳しくなくても、CMなどで一度は耳にしたことがある曲。
「Mas Que Nada」では音楽に誘われて踊り始めました~。
演奏後の四人!良い笑顔ですね~♪
ホーダでは子供達も活躍。
コブラ君も初のヴァジアンドでしたが、大人に臆することなく技を披露していました。
体格差があっても、それぞれ尊重し合うことで一緒にジョーゴてきるのがカポエイラの魅力の一つですね。
今年カポエイラを始めたヴェンタニーア。
私の母にも近い年齢ですが、年齢なんてなんのその。
エネルギーが写真からも滲み出ています。
真剣なジョーゴ中にも、溢れる笑顔!
ホーダももう終盤です。
親子でサンバ!かわいいですね~。
こんなにニッコニッコして踊っていたんですね。
いつまでも、こんな風に喜びを見せてほしいものです。
そして!
楽しみにしていた打ち上げパーティー。
写真に写っているだけでも、肉団子、フライドポテト、コーンスープ、たこ焼き、ニョッキ、スペアリブ、肉じゃが、カレー、フェイジョアーダ!
更にはパォン ジ ケージョ、枝豆、ポテトサラダ、タコス風サラダ、ピクルス、春雨サラダ!
デザートもあります!
どれも美味しかった~!
お祝い事にはケーキをいつも焼いてくれるソウが、ヴァジアンドのケーキも焼いてくれました!
ゲストの方々もお土産に地元のお菓子などを持ってきてくれて、とても豪華なパーティーになりました!ありがとうございました!
ご馳走さまです。満腹です~。
最後にみんなで集合写真。
ヴァジアンドの「V ヴイ」でお別れです。
それぞれのヴァジアンドが思い出に。
代表の久保原は娘ちゃんからチューのサプライズ!これは忘れられませんね。
また来年のヴァジアンドでお会いしましょう!
(あ)